現場日記 新築K様邸【5】

こんにちは😀 現場監督見習の大島です🔰

花粉の飛散が出てくる季節になりますね🌲 花粉症の方は症状、大丈夫でしょうか?

最近、洗車をしよと思うと雨の予報が出ていたり、砂埃が凄い日があったりで先送りにしてしまっています😅 先日は、花粉が多く飛んでいたようで、車が黄色になっていて驚きました‼ 私は、花粉症ではないのですが違う方向から影響を受けました(笑)

ーーーーーーーーーー🔨ー🔧ー🔨ー🔧ーーーーーーーーーー

電気配線工事が完了すると、吹付断熱材が施工されます。

断熱材の施工前に、下地材の取付確認を行います。収納棚やリモコン設置の際に、ビス打ちが必要となる所へ材木を入れます。下地材が入っていないと、十分に固定がされないので、メーカーの施工図を参考に、下地材を施工します。吹付を行う前に、電気配線・配管・下地材の施工を必ず確認します。また、発泡ウレタンは、密着性が高いので、吹付部分にある設備機器や配管は養生をして、付着を防ぎます。

今回、壁95㎜、屋根220㎜での吹付になります。施工後に、専用のピンを使って、厚み検査を行います。柱幅が105㎜なので、柱面まで届いていると、指定の厚みを満たしていることが分かります。柱面以上出ている場合は、削って柱内に納めます。

ーーーーーーーーーー🔨ー🔧ー🔨ー🔧ーーーーーーーーーー

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。