現場日記 パーゴラ工事【1】

こんにちは😀 現場監督見習の大島です🔰
地域やご家庭によっての風習があると思うのですが、皆さんも何かありますか?
私の両親は地元が同じなんですが、度々お互いのやり方や風習の違いが発見できます😊特に、お盆やお正月などの行事では目立ちますね‼
正解が無いからこそ、“家庭の風習”っていいですよね✨
ーーーーーーーーーー🔨ー🔧ー🔨ー🔧ーーーーーーーーーー
先日、ОBのお客様から庭にパーゴラを設置したいと依頼があり、図面作成をしました。
パーゴラとは、屋根部分が格子で出来ていてツタ植物を絡めてガーデニングを楽しむものとして知られています。シェードを付けると雨や日差しを防ぐこともできるので、色々な使い方ができます。
打ち合わせ前に簡単なイメージ図を提案し、お客様の希望を取り入れて形にしていきます。
現場確認をすると、ラティスが設置されていたので、既存のものに合わせてラティスを追加します。
図面に問題が無いことを確認し、大工さんへの依頼・材料発注を進めます。



施工事例写真を参考に作図したので、図面起こしは問題なかったのですが、実際の耐久性や施工性をイメージして修正をしていくのが難しかったです。大工さんが見て形にする大切な図面なので、伝わるかも重要になってきます。
問題無く工事が行われるかとても緊張します。
ーーーーーーーーーー🔨ー🔧ー🔨ー🔧ーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。