夏は涼しく、冬は暖かい

こんにちは☺設計部の江田です

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【断熱等性能等級】をご存じですか?

”高気密高断熱の家”というのは

外気を遮断し、家のぬくもりを逃がしにくい家のことです🏠

夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます☆

「うちは高気密高断熱の家です!」

「性能の高い断熱材を使っているから夏も涼しいです!」

と言われただけでは、実際に住むまで性能が分かりづらいです

そこで指標になるのが、「断熱等性能等級」です


住宅の品質確保の促進等に関する法律が一部改正され

2022年4月1日より「断熱等性能等級5」および「一次エネルギー消費量等級6」が施行されました

また、国土交通省と消費者庁は2022年3月25日、日本住宅性能表示基準の一部改正を告示し

さらなる上位等級として、断熱等性能等級6、7が新設されることが決定しました!!

施行は2022年10月1日からとなります

2022年3月31日までの 断熱等性能基準の最高は等級4でした

今後、断熱等級4は「最低限満たすべきレベル」となります☆


■■断熱等級はどうやって決まる?■■

断熱等性能等級とは

外皮(窓、ドア、屋根、基礎など外部と接する部分)の省エネルギー性能を評価したものです

・外皮平均熱貫流率(UA値)
・冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)

2つをベースに等級の分類を行います

外皮平均熱貫流率

建物内部の熱が外皮(窓、ドア、屋根、基礎など外部と接する部分)を伝わって逃げていきます

この熱量を平均したものが「外皮平均熱貫流率」です

値が低くなるほど熱が逃げにくい、つまり断熱性能に優れた家と言えます

冷房期の平均日射熱取得率

夏場は窓から直接外気の熱が伝わったり、屋根や壁などから熱が伝わったりして、家が暑くなります

このように外から侵入してくる熱を評価したのが、「冷房期の平均日射熱取得率」です

冷房期間の日射熱を平均し、外皮の合計で割ると値が出ます

値が低いほど外部からの熱が伝わりにくく、冷房が効きやすい省エネ住宅ということになります



今後、ますます夏や冬の気温が厳しくなると考えられます🌞

夏は涼しく、冬は暖かいという理想的な住宅を手に入れれば

快適に過ごせるのはもちろんのこと

冷暖房費の削減、ヒートショックの防止、

金銭面や健康面でうれしい効果が期待できます✨

快適な住まいを手に入れるためにも、断熱等性能等級について考えてみましょう♪♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ありがとうございました☺