3月3日 ひな祭り
ひな人形を飾り始めた方もいるかもしれません。
私もいつから飾り始めていいか分からず調べてみると、節分の翌日から遅くてもひな祭りの1週間前に飾り始めていいそうです。
調べたHPによると、二十四節気のひとつ、雨水(うすい)に飾るとよいと言われるところもあります。 雨水は、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。 昔から、農耕の準備をはじめる目安としてつかわれてきました。 また、水は命を象徴する源とも言えます。 水神の弥都波能売神(みつはのめのかみ)は、豊穣をもたらす農耕神とされ、子宝や安産の神とも信仰されています。 こうした事もあり、雨水の日におひな様を飾る事は、良縁につながるという逸話もございます。 毎年2月18日、19日にあたりますので、こちらも参考にしてみてください。
引用・・・https://www.rakuten.ne.jp/gold/komari/hinaningyou/hina-025-itumade.html
とは言いつつも出すのがぎりぎりになってしまう我が家です。
昨日用事があり下館駅北口にあるアルテリオへ行ったのですが、雛人形がたくさん飾り付けされいました。
その中でも特に目を引いた21段のひな壇人形達でした。
機会がありましたら是非足を運んでみてください。
真壁のひな祭りも開催されているそうです。