スタッフブログ
筑西市 I様邸外構工事
新築工事でもお世話になりました、I様邸の外構工事を施工させて頂く事となりました。
長い間お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。
まずは隣地境界線上にブロックを施工します。掘削状況とベース下の砕石を敷いた写真です。
2016-7-30
ブロックを敷く基礎のコンクリート打設を行いました。補強筋の据付も完了しました。
2016-8-2
まずはI様邸の北側より積んでいきます。今回は境界線の芯に施工する為、ブロックが両面化粧されているものを使用します。
2016-8-5
少し飛びますが、I様邸南側と南東側のブロックの施工が完了し、いよいよお庭の工事に入ります。
まずは、お庭にコンクリートを打設する為雨水の逃げ場がなくなってしまうため、ブロック塀とガレージの間に雨水を外部へ流すグレーチング(排水路)を作ります。
フェンスは傷防止の為、最後に施工します。
2016-8-10
毎回間がなく申し訳ありません…
更に工事が進みました。ブロックで囲まれている部分が家庭菜園、白いブロックで囲まれている部分が芝生を植えるスペースです。
お子さんが遊んだり、プールを広げたりと用途はたくさんあります!
現在は土間コンクリートを打設するために、水勾配を考えながら地盤を削り砕石を敷いていきます。
写真は地盤を削っている状況です。
2016-8-11
地盤の掘削は大体終わってきました。
写真はガレージ基礎部分の砕石敷きを行っています。
これでお盆前の作業は終わりです。
宇都宮市 Sビル太陽光発電工事
2016-7-20~2016-8-5
2年ほど前に申請しておいた3階建てのビルの屋上へ太陽光パネルを設置しました。
260wパネル×47枚=12.22kw
パネルを設置する前に痛んでいた防水層の補修を行い、パネル及び設置架台の荷揚げを行います。
今回の架台は、躯体を傷つける事無く設置可能な菱和テクノさんの架台を採用させて頂きました。
骨組みを組んでパネルを設置して、風で吹き上がらないよう板金で周りを覆って施工完了です。
暑い中メーカーさんの指導を受け施工しました。私も途中退席ながらも講習を受けてまいりました。
暑い中お疲れさまでした!
次は電気工事に入ります。
2016-8-19
本日は電気工事です。まずは屋上に設置した太陽光パネルからの配線を1階まで下ろします。
発電した電気を1階まで下ろし、発電した直流の電気を交流の電気へ変換する機械(パワーコンディショナ)へ
通し売電を行います。
ここで重要なのが、パワコンの変換効率です。電気配線内では発電した電力も徐々に減っていきます。
これは電力損失といい、よくみる道路上の電線でも起こってい現象です。
さらにパワコン内での直流から交流に変換する際にも電力が減ります。
これがよく言われる「パワコンの変換効率」です。
イシンホームのパワコンはSMA社です。変換効率最大「96.7%」です。
製品保証10年付です。
あとは電力会社との連系待ちです!